オフサイトミーティングのコツ《失敗例から学ぶ編》

こんにちは。

群馬県みなかみ町で人気の
一棟貸し経営合宿コテージ「WIND+HORN(ウィンドアンドホルン)」です。

今回は、オフサイトミーティングのコツ《失敗から学ぶ編》として、お客様のアンケートで判明した失敗原因や、ネット上での情報を参考にまとめました。

成功する原因を知ることも大切ですが、失敗しないように情報を集めるのも大切ですよね。

今回は、こちらを見ればある程度の例が網羅できるようにしていきます。

 
 

失敗事例

箇条書きにて、失敗例を紹介していきます。

◆場所が違うからといって、信頼関係がないと、普段と同じ程度の会議で終わってしまう

◆利害関係や背景情報を事前に共有していないと、認識のすり合わせに終始してしまう

◆主催者とその日の一番立場が上の人が、オフサイトミーティングのコンセプトを理解しているのかによって、ミーティングの質が変わる

◆立場を考えすぎると発言しにくくなってしまう。全員で、個々人の発言を受け入れていくことが前提にあることが大切

◆オープンなミーティングになった際に、必ず出てくるのが、否定しがちな方です。 

 否定する際は、改善案を添えることや、感情面からの否定はしないということを事前に設定しておかないと、アジェンダが進行しなくなってしまう=着地のない会話になってしまう

◆アジェンダに関しての記事で記載をしましたが、時間設定が曖昧になりがち

◆参加者の選定や事前の情報共有によって改善は可能だが、評論のみに終始する方がいる

◆話に参加しない人は、当事者意識がなくなってしまう。当事者意識のない人は話に参加しなくなってしまう。

参加者全員を巻き込んで行く意識があると良い。

◆オフサイトミーティングというタイトルをつけるだけでは何も変わらない

◆人数が15人を超えると、まとまりがなくなってしまう

今回、アンケートを中心に失敗例のコメントを紹介させていただきました。

それぞれ改善案は、いくつかあると思いますが、WIND+HORNでは、オフサイトミーティングや日帰り経営合宿的な利用のノウハウ共有も行っています。

オフサイトミーティングを始めてみたいけど、不安がある、どう勧めていいかわからないなどあれば、ぜひ、ご相談ベースで連絡をいただければと思います。

WIND+HORN

ご予約・お問い合わせ