ワーケーション(WORKATION)
プラン・プログラムとは
ワーケーションとは、緑溢れる場所やふと息抜きできる環境の良いスポットなどで、休暇を兼ねて仕事をする働き方で、「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語です。
プランやプログラムを組んでワーケーションを行うことで、仕事に集中する時間とリラックスしてを観光やアウトドアを楽しむ時間をバランスよく取ることができます。
事前に開催地の情報を下調べしたり、スケジュール決めて他の参加者に共有しておくと、当日に大きなトラブルなく、よりスムーズに行いやすくなります。
WIND+HORNとは
群馬一風通しのいい絶景のロケーションに佇む、ワーケーション合宿に特化した一棟貸しの施設です。 詳しくはこちら
群馬県みなかみ町とは
利根川源流域の地域で、水が綺麗で、空気も澄んでいて、山岳自然が素敵な環境です。
また、東京駅から新幹線で66分、インターチェンジも2箇所あり、首都圏からのアクセスがいい町ということもあり、二拠点居住やUIJターン、地方移住される方も多い地域性となっています。
テレワークやワーケーションのような先進的な取り組みにも力を入れていたり、暮らしにおいても大自然を活かした子育て環境が整った住みやすい環境が整っています。
ワーケーションプラン・プログラムの効果
ワーケーションプログラムに参画することで、以下のような効果が得られます。
◯自分が何をしたいか、これからどう生きていきたいのかを考えるきっかけになり、今までの人生の棚卸しになります。
◯貸切施設なので、旅館やホテルとは違ったプライベートな雰囲気があり、地域に住んでいるかのような感覚を味わえます。
◯お客様の姿勢によりますが、地域密着型の移住体験をすることも可能です。
◯地域で不定期開催されているイベントに参加することで、地域プレイヤーや移住者と交流する機会を得られます。ローカルシフトを模索している方にもおすすめです。
◯谷川岳を眼前にしたアウトドアセッションにより、都会の会議室とは違ったオフサイトミーティング体験をすることができます。
◯焚き火を囲んで対話することで、普段はリモートでやり取りする仲間と、フェイスtoフェイスでコニュニケーションを取ることができ、チームビルディングにも繋がります。
火を囲みながら飲み二ケーション
一棟貸しならではのプライベート感が味わえます。
ワーケーションでの活用プラン例
◯都市部ベンチャー企業の経営陣によるスタートアップ合宿
◯首都圏のフリーランスの方達が集まる新規プロジェクト開発合宿
◯屋外キャンピングスペースを活用した、アウトドアダイニング開催
◯テレワークで仕事をしながら、町内観光やアウトドアを楽しむ際のベース拠点
◯谷川岳を眺望できる天然芝のエリアをスタジオとした、ヨガやピラティスなどのエクササイズを行うリトリート合宿
◯キャンプ場や河原などの自然スポットを活用した、オフサイトミーティング合宿
◯ニューアコースティックキャンプ(New Acoustic Camp)やフジロックなど、近隣野外フェスティバル開催時に、仕事とフェスを両方楽しむワーケーション拠点
◯地域事業者との連携による、子連れワーケーションプログラムの企画・開催
仕事の合間の日帰り温泉でリフレッシュ
半身浴しながらオンラインzoomミーティング
また、当施設から車で約15分の旧幼稚園を利活用したテレワークセンターMINAKAMIでは、地域内外の人たちを集めた交流会や異業種間での情報交換会、各種セミナー、ビジネスワークショップ、親子イベントなども不定期で開催しているので、WIND+HORNに連泊しながら、そういった企画に参加してみるのもおすすめです。
コワーキングスペース機能もあるので、気分転換に地域の中で多拠点ワークをしながら、観光したり、町の暮らしを体験することも可能です。
園庭で自由に遊ぶ子どもたち
オープンスペースでのワーケーション合宿 実証実験
WIND+HORNでは、今後みなかみ町の地域事業者と連携したワーケーションプログラムを開催予定ですので、開催時にはHP内にてお知らせいたします。
参考までに
ワーケーションを機に移住された方の
暮らしの感想も載せておきます。
実際にみなかみ町でワーケーション体験した際に、町内散策で地域の魅力に気づき、交流会イベントへの参加を通して現地住民たちとの繋がりも生まれたことから、移住を決めました。
現在は、都心部に通わなくても遠隔で仕事ができている状態です。
暮らしの面では、すぐ近くに町営温泉やアクティビティなど遊べる自然があることで、今までよりもリラックスでき、日々ストレスフリーな生活を送ってます。
ワーケーションプログラムに参加することで、新たな発見があるかもしれません。