テレワーク導入のメリットと注意点

こんにちは。

群馬県の日帰り経営合宿で人気のオフサイトミーティングスペース
「WIND+HORN(ウィンドアンドホルン)」です。

現在新型コロナウイルスの影響もあり、
多くの企業がテレワークの推進・導入を検討されていると思います。

今回はテレワーク導入におけるメリットと注意点についてご紹介いたします。

selective-focus-photography-of-woman-using-macbook-pro-3584996.jpg

テレワーク・リモートワークとは

まず、「テレワーク」とは「tele=離れた所」と「work=働く」を合わせた造語で、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことを意味しています。

「リモートワーク」もテレワークと同じ意味として使われていますので、
以下テレワークとしてご紹介いたします。

テレワークは主に以下の3つの働き方に分類されています。

◯在宅勤務(主に自宅いながら仕事をする働き方)

◯モバイルワーク(外勤中や移動中などにスマートフォンやモバイル端末を使用して仕事する働き方)

◯サテライトオフィス勤務(自社オフィス以外のサテライトオフィスやテレワークセンター、コワーキングスペースなどの別拠点を利用して仕事をする働き方)

テレワーク導入のメリット

テレワークの導入には、大きく次のようなメリットが上げられます。

◯社員の業務生産性の向上
テレワークでは、通勤時の満員電車や交通渋滞に巻き込まれることがなくなります。そのことから、社員の無駄なストレスや負担を軽減させると共に、本来通勤に使っていた時間を家族との時間や自身のリフレッシュに当てることで、常に心体の調子を整え、業務の生産性や質の向上 が見込める場合もありま


◯人材の流失を防ぐことができる
妊娠・育児や介護などで会社に出社できない方でも、在宅テレワークであれば仕事を続けることができます。また、テレワークによる社員のワーク・ライフ・バランスを実現することで、会社への不満を減少させ、離職率の低下に繋がる可能性があります。


◯通勤手当やオフィススペースなどのコスト削減
テレワークをすることで、自宅から会社への通勤を無くし交通費(通勤手当)を削減することができます。また、会社に出社する社員が少なくなるため、オフィススペースを縮小・削減し、賃料や水道光熱費などの経費を抑えることができます。

space-desk-office-workspace.jpg

テレワーク導入の注意点

テレワークを導入するにあたっての課題もありますので、注意することが必要です。

◯社員の勤務時間や作業進捗などの管理
自社オフィスに出勤しないテレワークでは、社員の勤務時間やスケジュール・タスクなどの管理ができない場合トラブルの原因となります。
導入前にはしっかりとした下調べを行い、必要であれば管理ツールやアプリなどの情報通信技術を活用してみましょう。


◯会議の機会損失やコミュニケーション不足
自宅での仕事となることで、社内会議ができなくなることや、上司・部下・同僚とのコミュニケーション不足も懸念されます。こちらもWeb会議ツールやチャットツールを活用し、オンラインミーティングの開催やメールよりも簡単にやり取りをすることで、円滑なコミュニケーションを図ることができます


◯情報漏洩の危険性
自社オフィス以外の場所で仕事をすることで、PC盗難による機密情報の漏洩やWi-Fiからの不正アクセス等の危険性もあります。実際にテレワークを導入している企業の対策としては、自社ポケットWi-Fiの貸し出しを行い、自宅やカフェ、コワーキングスペースのWi-Fi使用を禁止しています。


まとめ

テレワークにはたくさんのメリットもありますが、
それに伴う課題もあり注意しなければいけません。

様々な情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用し、適切なテレワーク推進・導入を行いましょう。

WIND+HORNのある群馬県みなかみ町には、
「テレワークセンターMINAKAMI」という拠点もありますので、
テレワークをご検討の際にはぜひお問い合わせください。


WIND+HORN(ウィンドアンドホルン)

ご予約・お問い合わせ